2022年03月14日
家を建てるときには、多くの場合地盤改良工事が行われる。
事前に地質の調査があり、その結果から土地の強さ、建物の規模や形に応じて、いろいろな方法で行われる。
樹造園ではどんな仕事でも、依
2022年01月03日
暗渠の写真にも少し写っていた石で、県内の鉱山から集めてきた石で、鹿川石である。
例によって庭までは、上り下りの階段もあり駐車場から手で持って運ぶことになるので、70kgくらいが限界。
結果的には写真にある倍くら
フェンスの工事を行う少し前、庭の排水が悪いという事で以前外構を行った業者が排水のための処置をサービスでしてくれるという事をメールで連絡を受けました。
業者の提案したプランとしては、集水桝を設置して排水をしようと言うものでし
柱も順調に建ってきていますが、実は苦労もあります。
アルミフェンスの写真の通路が、この庭に入るための通路なのですが階段もあり、一輪車で通るのも困難です。
基礎のコンクリートは、ダンプで生コン工場に引き取りに行き
2022年01月02日
初めて連絡をもらったのは、20年の6月くらいで剪定の依頼でした。
まだ植えて半年ほどという事で、しっかり剪定の作業をするという感じではありませんでした。
実際訪問し、庭木を見てもそれほ
知多郡東浦町石浜にてフェンス工事を依頼されました。
道路に面した樹木は、枝が伸びるとすぐに道路に出てしまいます。
一方は交差点でもあり、見通しが悪くなるためこまめな剪定が必要でした。
2021年12月13日
石工事が終わり、植栽を行いました。
建物に合わせて全体的に和物で、あっさりとした感じで。
景石には、富士の溶岩石とマルチングで壁の黒と調和を図っています。
玄関前のスペース
石畳に続いて、石積みの改作です。
幡豆石で積んで欲しいという事でしたが、もともとの石積みは、幡豆は幡豆でも鹿川(ししかわ)石と言う石で積んでありました。
同じ石材屋が幡豆の別の鉱山で産出しているのですが、鹿川石
2021年12月07日
刈谷市の山池町にて、庭の改作工事をしてきました。
はじめ話をもらって、見積やヒヤリングのため現場に到着した時、焼杉板の外壁の新築にオオっとなりました。
外構工事はある程度できている状態だったので、おそらく庭など
2021年10月16日
前回より続きます。
2.家庭菜園
地面に畝を立てて畑でも良いのですが、レイズドベッドとすることで、植物の生育にとても重要な排水性の向上が期待できます。
また収穫物がより目線