道具
-
2023年01月23日
造園業の道具 17 モルタルミキサー
名古屋トーカイのミニ2.8型アップダウンミキサーです。
モルタルなど少量を練る時は樽とハンドミキサーでも良いのですが、大量に使いたいときはハンドミキサーでは練るだけで疲労困憊です。
また、バサなど硬めに練るのも
-
2023年01月23日
造園業の道具 16 ミニバックホウ ヤンマーVio17
先のブログでも出てきたVio17です。
バックホウは種類も多く、各メーカーでクボタのU-17、コマツのPC-18のように、20より一つ下の定番サイズ。
同じようなサイズの物は例えばキャタピラ幅がレバー操作で可変
-
2023年01月23日
造園業の道具 15 セリ矢
セリ矢です。
これだけ単体で使う事はほとんど無く、ハンマードリルで穴をあけその穴に差し込んで使うものです。
写真の物は穴径19mmのものです。
原理は単純で、2枚のちいさい部品を穴に差し込み、その間
-
2023年01月16日
造園業の道具 14 コアドリル
今までは借りていたので、まだ全然使ってないんですがコアドリルです。
ハンマードリルにもコアドリルは有るんですが、打撃を加えながらなのでブロック積みのようなものにギリギリのサイズで穴をあけるとブロックが割れてしまう事もありま
-
2023年01月16日
造園業の道具 13 充電式ハンマードリル
造園業の道具 3でもハンマードリルが出てきましたが、同じような名称でも使いどころが違ってきます。
充電式なので、電源コードが必要なく、機械が軽いので機動力が有ります。
そして、パワーが適度に無い事です。
-
2022年10月29日
造園業の道具 12 デプスゲージ
タイトルのとおりデプスゲージです。
これはスチールの商品ですが、マキタの18VバッテリーチェーンソーのM11ソーチェインのために購入したものです。
M11というソーチェインは、25APよりもさらに刃が小さく、幅
-
2022年07月18日
造園業の道具 11 4尺脚立
造園の中でも、主に剪定に使う道具です。
脚立です。
剪定業なんて技術の他には、道具は脚立と鋏と軽トラがあれば出来るくらいです。
なので基本的な道具の一つなんですが、これは最近手に入れた優れものです。
-
2021年08月14日
造園業の道具 10 100V専用インバータノンガス半自動溶接機 Arcury80 NOVA
樹造園の道具ですが、造園なのか?という気もします。
しかし、金属でもアルミは外構って気がするんですが、鉄は歴史も長いし何といってもアルミと違い錆びるんですよ。
アルミも厳密にはさびるん
-
2021年04月13日
造園業の道具 9 水中ポンプ
水の中に放り込んで、電源を入れれば底面から水を強力に吸い上げ排出できる水中ポンプです。
その中では、特に特化した機能も無い比較的小型なポンプ。
砂など直径6mm迄排出できるそうで、底面の穴を通過した物は排出でき
-
2021年04月12日
造園業の道具 8 チップソーカッター
マキタの充電工具のチップソーカッターです。
一見すると、普通の丸ノコなんですが、鉄を切れるようにモーターとか、本体とか、集塵機能とかが特化しているんだと、思います。
樹造園では、鉄を切